歯周病

歯周病の原因とそのメカニズムについて

お口のトラブルとして多くの方を悩ませているのが歯周病ではないでしょうか。
歯周病は毎日のデンタルケア不足や口呼吸など様々な要因が重なって起こりますが一度治療しても繰り返してしまう方も多くいます。

歯周病は比較的起こりやすい病気であり治療をせずに放置してしまうと他の病気を引き起こすこともあります
今回は歯周病の原因やそのメカニズム、適切な治療法についてお話しします。

そもそも歯周病とは?

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に隙間ができ、そこに菌が入り込んで繁殖し炎症を起こし、更にひどくなると歯肉、顎の骨まで溶かしてしまい、最終的に歯が抜けてしまう病気です。

歯槽膿漏とも呼ばれ、年齢を重ねた方や毎日のデンタルケアに不足がある方が多く引き起こします。
実際にお口のトラブルで治療を受ける大半の方が歯周病、または予備軍なのです。

見た目の特徴として歯ぐきが赤く腫れることがあげられますが初期の段階では痛みはないため気づかない方がほとんどです。

自分で出来る歯周病のセルフチェックとして次のような点があげられます。

  • 口臭が気になる
  • 口の中がネバつく
  • 歯ぐきに痛みを感じる、むずがゆい
  • 歯の印象が変わった(長くなった、出っ歯になった)
  • 硬いものを噛めなくなった
  • 食べ物が挟まりやすくなった
  • 歯磨きの際に出血する

などがあげられます。

これらの症状が3つ以上思い当たる場合は歯周病または歯周病予備軍である可能性が高いです。
日本は先進国ですがデンタルケアはいまいち進んでいません。

歯周病だと知りながら治療をしない方は多くいます。
歯周病菌は歯肉、顎の骨を溶かしながら体内にも入っていきます。

歯周病が身体に及ぼす影響として狭心症、心筋梗塞、糖尿病、動脈硬化、肥満、骨粗しょう症などがあげられるため、海外では歯周病は単なるお口のトラブルという認識ではなく、生活習慣病や感染症の大きな原因の一つとしてみられています。
実際に歯周病が原因の死亡例も出ているのです。
そのため世界的に毎日のデンタルケアや予防歯科は他の病気の予防と同じように強く推進されています。

歯周病になるメカニズム

415417

そんな歯周病になるメカニズムは大まかに細菌の繁殖→歯肉炎→出血→骨が溶ける、となります。毎日のデンタルケアで歯石や歯垢が溜まるとそこに細菌が繁殖します。
歯周病菌には約6種類あり、その種類によって起こりうる症状や進行速度は異なります

口の中は37度ほどで菌が繁殖しやすい環境なのです。
歯石や歯垢を餌としてどんどん繁殖した菌は歯と歯ぐきの間に入り込み、歯ぐきが腫れて歯肉炎となります。

歯肉炎になると歯磨きの際に出血や歯茎の違和感を感じるようになります。
そのままの状態にしておくと菌がどんどん奥に入っていき、最終的に顎の骨を溶かして歯がぐらつくようになります。

支えの骨がもろくなり、歯も抜けてしまうのです。
ここまでなるのに期間は個人差がありますが生まれつきの歯並びや虫歯の状態、菌の量、お口の状態で進行具合は変わります。
歯が抜ける状態にならないうちに歯科での治療が必要です。

歯周病の主な原因

歯周病は老化やデンタルケア不足が主な原因ですが、他にも口呼吸による細菌の増殖や歯ぎしり、くいしばり、不規則な食生活(間食が多い、時間帯が毎日異なる)、ストレスや全身疾患、薬の長期的な服用もあげられます。

ホルモンバランスの乱れも歯周病に繋がります
なので生活習慣が乱れている、鼻炎の症状などで口呼吸になっている、歯並びや噛み合わせからくる歯ぎしりなども原因となります。
意外な習慣や症状が歯周病に繋がるのです。

歯周病の治療法

歯周病は歯科での治療が可能です。
早い段階では基本的に歯石や歯垢の除去を行います。

歯周病の進行具合によって異なりますが、レーザー治療や切開手術が必要な場合もあります。
当院では痛くない無痛治療、なるべく歯を削らない、傷つけない治療法を提案しています。

歯周病を放置している要因として、歯科に通う時間がない、治療が怖いなどがあげられますが当院では最短1回の治療や神経を抜かない方法をおすすめしているので時間のない方や通院に不安を感じている方も安心して通っていただけるかと思います。

また、O2 PROという高気圧酸素治療を導入しているので一般的な治療ではとりきれない歯周病菌も殺菌し、歯周病をより完璧に治療することができます。
そのため何度も歯周病をくりかえし、治療することがないので通院回数も費用的にも抑えることができます

自宅で出来る歯周病の予防法

毎日のデンタルケアで歯周病を予防することは可能です。
食後や就寝前の歯磨きは基本ですが力を入れ過ぎずに丁寧に磨くことがポイントです。

また歯ブラシは毛質は柔らかいものが歯ぐきに負担をかけないのでおすすめです。
また、磨き方として細かく動かし、左上から右上へ、右下から左下へと順序よく磨くことで磨き残しが減り、磨き終えたきれいな部分に食べ残しが付きにくくなります。

歯ブラシだけでは落としきれない汚れもあるのでデンタルフロスや歯間ブラシも使いましょう。
特に歯と歯の間は汚れが落ちにくくたまりやすい場所です。こまめにケアしましょう。歯科での定期検診も自分のお口の状態を把握する大切な機会です。半年に一回は検診を受けるようにしましょう。

歯並びや噛み合わせと整えることで歯周病リスクは低下させます

702328

歯周病は様々な病気のリスクを高める原因ですが、歯並びや噛み合わせを整えることで歯周病になるリスクを低下させることができます
歯並びが悪いと歯と歯が重なっている部分が多く、見えない部分が虫歯や歯周病になっていることが多くあります。

中には歯科でも普通の治療ではケアできないような歯並びの方もいます。
そんな方は現在の歯周病リスクだけでなく審美面や今後の虫歯や歯周病予防のためにも歯列矯正はおすすめです。

噛み合わせも整うので歯ぎしりやくいしばり、顎関節症などの顎のトラブルも改善出来ます。
最近は様々な歯列矯正の方法があり、当院では患者様に合った治療法を提案しますのでお気軽にご相談下さい。

歯周病を予防して健康的な生活を

歯周病はとても身近で多くの方が感染しやすい病気でギネス記録にものっています。

それだけ誰でもかかりやすいものなのです。
歯周病予防は毎日の正しいデンタルケアと歯科でのこまめな治療やクリーニングが不可欠です。

食生活や生活習慣にも気をつけながら予防をしていきましょう。
歯のぐらつきや口臭、歯ぐきの異常を感じる方は受診をおすすめします。

毎日できる歯周病予防でお口だけでなく体の健康も守りましょう。