歯周病

歯周病を放置するとどうなる?歯周病のリスクについて

世界的に見て多くの方が発症している病気の一つに歯周病があります。

歯周病はお口の中で歯周病菌が繁殖し炎症を起こしたり、ひどくなると顎の骨を溶かして支えられなくなった歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
そんな歯周病が原因で引き起こす恐れのある病気があることをご存知でしょうか。

歯周病を放置しているとどんな病気を発症するのでしょうか。
今回は歯周病の様々なリスクについてお話しします。

歯周病とは?

歯周病は毎日のデンタルケアが充分に出来ていないこと、生活習慣が乱れることで生まれる危険因子が原因で起こる口内の病気です。
歯と歯ぐきの境目に汚れが溜まっているとその部分に菌が集まり歯ぐきが炎症を起こします。

菌は歯石や歯垢の中におり、それを餌にどんどん増殖します。

以前は大人が発症するものでしたが近年は食生活の乱れやデンタルケア不足のため子どもにも見られるようになりました。
初期段階の歯ぐきのみの炎症を歯肉炎と呼び、炎症が骨にまで広がった状態を歯周病と呼びます。

炎症が骨にまで達すると歯を支えている骨が溶け、永久歯が抜けてしまうのです。
菌は更に奥へ入り、体内へ入っていきます。
初期段階の歯肉炎では歯のクリーニングや歯垢の除去をすることでだいたいを予防し、菌を除去することができますがひどい歯周病になるとレーザー手術や切開手術など大掛かりな手術が必要となります。

歯周病が引き起こす病気とは?

734830

歯周病は放っておくと大きな病気の原因になります。
日本では歯科治療や予防歯科の大切さがあまり認識されていません。

歯周病はお口のトラブル、痛みだしたら治療すればいいという安易な考えをお持ちの方が多いようです。
世界的にみると虫歯菌や歯周病菌はお口だけではなく体にも影響を与える病原菌として認識されています。
なので歯科治療は他の病気の予防と同じくらい推進されているのです。

ここで歯周病菌が身体に入った場合に起こりうる病気をご紹介します。

狭心症

狭心症は発作的に胸に圧迫感や痛みを感じる病気です。

心臓の血管が狭くなることで充分な酸素や血液が送られず、発症するもので重症化すると発作の時間が長引いたり胸の痛み、背中の痛み、動悸が頻繁に起こるようになります。
狭心症の主な原因である動脈硬化に歯周病菌が出す毒素が関係していると言われています。

生活習慣病

生活習慣病は高血圧や糖尿病、肥満、内臓疾患、呼吸器系疾患、脳血管疾患、などがあげられます。

歯周病自体も生活習慣病の一つに含まれていますが生活習慣の乱れが原因で起こる病気です。
生活習慣病の一つを患ってしまうと他の生活習慣病も発症するリスクが高まるのです。

特に糖尿病の方は歯周病も発症していることが多く、合併症と言われています。
歯周病があると糖尿病の薬が効きにくく、糖尿病になると歯周病が重症化しやすいのです

歯周病を正しく治療することで血糖値の改善も期待できます。

早期の低体重児出産

妊婦さんが歯周病にかかっていると胎児の早産リスクや低体重のリスクが高まります。

早産リスクが高まると母体だけでなく、生まれてくる子どもも発達障害や後遺症が残ったりなどの悪影響を受けます
また成長する過程で正常に生まれた子供よりも免疫力が低くなるとも言われています。
妊婦歯科検診はちゃんと受けるようにし、治療が必要な場合は安定期に入ってから受けるようにしましょう。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

生理機能が衰えて食べ物が誤って肺に入り、肺炎を起こしてしまうものです。
歯周病菌は肺炎のリスクも高めるので特に高齢の方や食べ物を飲み込むのが苦手な方は注意が必要です。

高齢の方は歯周病以外のお口のトラブルも増えるので歯科での定期的な健診が大切です。

これらの病気は歯ぐきから歯周病菌が体内に入ることにより起こりやすくなります
もちろん歯周病だけがこれらの病気の原因ではありませんが、歯周病を患っていることで発症しやすくなるのは事実なのです。

歯周病のリスクを高める要因

歯周病のリスクを高める原因はデンタルケア不足や生活習慣の乱れが主な原因ですが、他にも多くの習慣が原因となります。
それらはリスクファクターと呼ばれ、歯周病だけでなく、様々な病気の要因でもあります。

喫煙

喫煙することで歯にニコチンが付着します。
そのニコチンは歯垢を付きやすくするうえ、免疫力を低下させてしまうので喫煙者は吸わない人に比べて歯周病のリスクが5~7倍ほどと高くなります。
喫煙は歯周病だけでなく、様々な病気のリスクを高めるので世界的にも禁煙の動きが高まっています。

口呼吸

鼻がつまっていたり口が常にあいている方は口の中が乾燥し、菌が繁殖しやすく、唾液の働きが低下しやすくなります。
なので歯周病菌の働きが活発になり、病気の進行も早まるのです。

ストレス

ストレスは様々な病気の要因になります。
免疫力の低下や唾液の量を減らしてしまうので少しの菌でも歯周病を発症してしまう恐れがあります。

歯並びが悪い

歯並びが悪いと歯と歯が重なる部分が多くブラシがしっかり届かなかったり十分なケアができない部分があるため歯石が溜まりやすく、見えない部分がいつの間にか歯周病になっている方が多くいます。歯並びを整えることで歯周病を防ぐことができます。

意外な習慣が歯周病のリスクを高めます。
すぐに全てを正すことは難しいですができることから正していきましょう。
これらの習慣を正すことで歯周病以外のトラブルも抑えることができます

歯周病を防ぐには

364527

歯周病菌は酸素が少なく湿度の高いところに繁殖します。
なのでお口の中は菌にとって好条件なのです。

歯周病はなりやすい体質もあるので繰り返し治療が必要ですが自宅でのこまめなブラッシング、デンタルフロス、歯間ブラシ、デンタルリンスなどを併用し再治療が必要ないようケアしましょう。

歯科での定期的な健診も大切です。
当院の歯周病治療は高気圧酸素による治療を行っているので完治しにくいと言われている歯周病の再発症を抑えることが可能です。

特に歯周病は中度から重度になると治療にも時間がかかり、大掛かりな外科手術になることもあります。
初期の段階で完璧な治療をしておくことで再発症と重症化を防ぐことができます。

正しい治療や習慣で歯周病を抑えましょう

歯周病は生活習慣の見直しや自宅でのデンタルケア、定期的な健診をしっかりすれば抑えることのできる病気です。
歯周病を治療することで口臭や朝起きた時のネバつき、痛みなどの不快なトラブルもなくすことができ、様々な病気のリスクも低下させることができます。

歯周病治療や歯列矯正についてはいつでもお気軽にご相談ください。
正しいケアと治療で歯周病の発症を防ぎましょう。