
当院では患者様の虫歯治療に最善を尽くすために、最先端の医療機器を導入しております。
細菌カウンタ (口腔内細菌測定器)とは?
口腔内の細菌を測定
新橋歯科診療所では、口腔内の虫歯菌の数や歯周病菌などの細菌の数を測定します。
細菌の数を測定することにより虫歯の可能性や、歯周病の可能性など、口腔内がどこまで汚れているかを知る事ができます。
7段階のレベル
新橋歯科診療所では、口腔内の虫歯菌の数や歯周病菌などの細菌の数を測定します。
細菌の数によってレベルが7段階に分かれており、レベルに合わせて歯磨きの指導やクリーニングを行っています。
口腔内の細菌の数を減らすことによって、歯周病などの歯の病気を事前に防ぐことができます。
パナソニック製の最新細菌カウンタを使用
口腔内の細菌を測定
新橋歯科では、パナソニック製の細菌カウンタDU-AA01NP-Hを使用しております。
パナソニック独自方式による測定技術細菌検出技術「DEPIM」(※1) により従来にはない測定技術で簡易で迅速な測定が可能になりました。
当診療所では細菌カウンタを用いた診断で安全、確実、スピーディーな治療を受けていただけます。
(※1) DEPIMとはDEPIM(DiElectroPhoretic ImpedanceMeasurement)は誘電泳動で液体中の細菌を電極に捕集させ、インピーダンスの変化を計測して検体1mL中の細菌濃度(cfu/mL)に換算する測定方法です。(特許番号:特許第3669182号)
細菌カウンタの特徴
短時間での計測が可能
パナソニックの独自方式による細菌検出技術「DEPIM」により約1分(※2) で培養法(※3) と同等の細菌数測定結果が得られます。
(※2) 測定環境で異なります。約1分/回〜最大1分30秒程度/回
(※3) 培養法では、1回の測定に48時間以上かかる場合もあり、時間的にも費用的にも測定への負担が大きく、これまで臨床の現場で細菌数を測定し、その結果をもとに判断をしたり処置をすることは非現実的なことであった。
高精度
培養法との高い相関を検証確認済みです。

診断を受けてみませんか?
お口の中の細菌が気になる方
歯周病が気になる方
とにかく虫歯が気になる方
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。