興学会は患者様お一人お一人の口腔内を精密に
計測して数値化することで
違和感がない入れ歯(デンチャー)を製作します。
お一人お一人の口腔内を精密に数値化し
「匠」の技術により製作される
入れ歯をしていることを忘れてしまう
入れ歯(デンチャー)は、
豊富な経験を健康科学に基づいた人間工学により、
導き出されたチタンとコバルトクロムの
精密鋳造によって作り出されます。
「しっかり噛める、美味しく食べられる、
美しい笑顔で笑える、違和感が無い」
入れ歯の枠組み 入れ歯のフレームと部分入れ歯の金具の材料としては、チタン、コバルトクロム、金があります。患者様のご要望に合わせて最適な材質を選定します。
入れ歯(デンチャー)は、痛くなると思われがちなですが、当院の入れ歯は一人ひとりに合わせて製作しますので痛みがありません。
入れ歯の調整に関しましては、個人差があります。当院では、入れ歯の部分以外の歯も調整して噛み合わせした時に歯全体で違和感のないように調整します。
歯全体の噛み合わせを調整して痛くない入れ歯を装着することで、今までと変わらず安心して、お料理やお酒などを食べられるようにします。
口腔内を全て数値化し、精密設計されるのでお一人おひとりのお口の中にぴったりと合う快適な入れ歯(デンチャー)をご提供します。
特に全く歯が無いお口に使用する総入れ歯の場合、歯の代わりに咬み合わせ時の負担を受けるのは、歯茎の粘膜や頬・舌・唇の筋肉などになります。部分入れ歯の場合も同様で、主に残存歯と入れ歯を支える歯茎で噛む力を支えます。また、入れ歯を安定させるにあたって唾液も非常に重要な役割を担っており、これらの口腔機能を効率的に使用するには上下の咬み合わせのバランスが取れていることが前提となります。 歯茎の退縮や入れ歯の摩擦などの原因で合わない入れ歯をしていると、上下のバランスが悪くなって入れ歯を上手く扱えず、ガタついて外れやすくなったり痛みを感じ始めます。 長期間入れ歯が合わないままでいると、口腔内の粘膜に傷や腫瘍ができてしまい、さらなる痛みによる悪性腫瘍の併発も報告されています。 入れ歯が合わないと感じたら早めに歯科医院で調整してもらいましょう。
患者様の歯の状態に合わせて、最適な入れ歯を製作します。当院では、残っている歯も調整した上で入れ歯を製作するので口腔内にフィットした痛くない入れ歯(デンチャー)をご提供します。
入れ歯を検討中の方、
入れ歯のやり替えをご検討の方
お気軽にご相談ください。
患者様のお口の状態に合わせて最適でより良い素材を
ご提案させて頂いております。その一部をご紹介致します。
通常入れ歯の固定具は金属のバネを使用することとなりますが、天然歯との色の違いから見た目があまり良くないですが、ノンクラスプデンチャーという非金属の素材で作られたものとなっており、審美性にも優れています。
【施術リスク】
安定性が低下する可能性がある
早期に摩耗や破損が生じることがある
正しくフィットしないことがある
【料金】
165,000円(税込)〜220,000円(税込)
※治療内容によって、料金が変更になる場合があります。
入れ歯の金属床はチタンやコバルトクロムを素材としています。破損しにくく、熱を感じやすい素材となっています。
食べ物の温度をそのまま感じることができます。
【施術リスク】
金属アレルギーの心配がある
修理ができないケースがある
※保険対象外治療となります。
入れ歯を入れる部分の隣の歯にアタッチメントを付け、マグネットで入れ歯を固定します。マグネット義歯は、歯に引っかけて固定をする入れ歯よりも周囲の歯茎など傷つける心配が少ないです。取り外しがとても簡単で入れ歯を洗う際も容易にお手入れできます。総入れ歯でも部分入れ歯でもマグネットタイプにすることが可能です。
上または下の歯が1本もない状態に適用されるのが総入れ歯(フルデンチャー)です。入れ歯は患者様ご自身でお好きな時に取り外すことが可能です。入れ歯の種類は主に保険診療のレンジ床義歯と自費診療の金属床義歯があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
残存歯が1本以上残っている場合には、歯の欠損状態に合わせた部分入れ歯(パーシャンルデンチャー)を製作します。残存歯にバネをかけて入れ歯を安定させるため、残存歯に負担がかかり過ぎないように十分に考慮する必要があります。インプラント治療のような外科処置がなく、ブリッジ治療のように周囲の歯を削ることもありません。ほとんどの患者様に適応可能なお身体への負担が少ない治療です。
STEP1
患者様の不安やお悩み、歯の健康状態などをお聞きしながら、どんな治療が一番合っているかを詳しくご説明いたします。
入れ歯治療をご検討中の方はお気軽にご相談ください。
STEP2
現在のお口の状態を把握するため、最新の設備で診査・診断を実施いたします。
お口の現状をお伝えすると共に、診査・診断結果を基に患者様と相談をしながら治療計画を立てていきます。
患者様お一人お一人のお口の状態、ご要望を考慮し、適切で最適な治療をご提案いたします。
STEP3
入れ歯治療を開始します。まずはお口の型を取り、仮の入れ歯を製作します。
完成した仮の入れ歯を使って生活していただきながら、何度も調整を重ね、違和感のない安定した入れ歯に仕上げていきます。また、入れ歯部分以外の歯の噛み合わせについても調整しながら口腔内にひったりでフィットした精密な入れ歯を製作いたします。
患者様の負担を少しでも減らすために最新設備を用意しています。最先端の医療機器と設備で、一人一人に合わせたお口の検査をいたします。
歯科治療だけでなく入れ歯の製作にもこだわりを持ち、患者様毎に最適な入れ歯をご提供いたします。
入れ歯の補修・作り替えをご検討の際には、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
院内の様子をご覧ください
医療法人財団興学会は、今年設立77周年を迎えることが出来ました
これも一重に多くの患者様のご支持とご愛顧の賜と心より感謝申し上げます
これまで興学会では、財団法人日本スウェーデン歯科学会を立ち上げ、世界歯科大学ランキング1位のスウェーデンイエテボリ大学より毎年講師を招き研学を深め、世界最先端の歯周病予防と共にインプラント治療、矯正治療やルミネアーズ治療を基本とした審美治療が多くの患者様に支持されて参りました
さらに美容治療分野においても医科と密着した歯科医科の連携治療を試みてきました
設立77周年を機に形成外科及び美容外科それぞれの専門医を興学会にお招きすることで、歯科と医科の垣根を超えたより良い様々な診療がワンストップで、患者様にご提供出来るようになります
本院の新橋歯科診療所を下記に移転し新橋歯科医科診療所として、140坪のゆったりとしたスペースでリニューアルオープンすることとなりましたので、謹んでご案内申し上げます
今後は歯科治療に医科を併設する事により新たな気持ちで、お口の健康と身体の健康の両面で1人でも多くの患者様に貢献できますよう日々努めて参りたく存じます
1947年(昭和22年)創設77年の歴史
吉田茂元首相や日本が生んだ著名なキリスト教の伝道者である賀川豊彦氏が中心となり1947年6月3日設立認可された医師の技術の発展と教育を目的とした教育財団興学会が医療法人財団興学会 新橋歯科医科診療所、赤坂歯科診療所、青山歯科診療所として継承され今日にいたります。
吉田 茂 (よしだ しげる)
第45・48~51代内閣総理大臣。
優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の混乱期にあった日本を盛り立て、戦後日本の礎を築いた。
賀川 豊彦 (かがわ とよひこ)
日本を代表するキリスト教伝道師、「貧民街の聖者」として日本以上に世界的に有名。1947年(昭和22年)から4度にわたりノーベル賞候補者に推薦される。
入れ歯を検討中の方、
入れ歯のやり替えをご検討の方
お気軽にご相談ください。