インプラントの歴史

インプラントの歴史は古く、その期限は遠く紀元前にまでさかのぼります。
インカ文明のミイラからサファイアの歯根が発見されたり、エジプト文明に歯の抜けたところへ
象牙や宝石を埋める試みがあったりといくつもの報告があります。

世界的なインプラントの歴史

革命的な出来事として、1952年スウェーデンのルンド大学で研究を行っていた整形外科医ペル・イングヴァール・ブローネマルク教授が「オッセインテグレーション(チタンと骨の結合)」を発見しました。
この発見は当時、ウサギのスネの骨にチタン製の生態顕微鏡をとりつけて微小循環の観察実験を行っていました。研究が終了し、高価な器具だったため取り外して回収しようとした際、外れないというトラブルに見舞われます。それまで他の金属で同じような現象は起きませんでした。
この偶然がチタンと骨は拒否反応を起こさずくっつくのではとオッセオインテグレーションの仮説を思いついた瞬間でした。
ブローネマルク教授はその後もチタンと骨の関係について興味を持ち、
検証を繰り返し、歯への臨床応用を考え、動物実験を経て1962年から人間に本格的にインプラント治療を開始しました。

最初の患者は先天性歯牙欠損に悩むヨスタ・ラーソンという名前の34歳の男性で、彼は上下顎にデンタルインプラントを埋入し、その後彼がなくなる41年間、問題なく機能しました。
この発見により、チタンが生体に対して害を及ぼしにくい金属であることがわかりました。
そして、チタンと骨が結合する現象「オッセオインテグレーション」を発見し、デンタルインプラントの分野における画期的なターニングポイントとして、歯のインプラント治療に革命を起こしたのです。
残念なことにブローネマルク教授が歯科医師ではなかったため、歯科医師からの批判も多く、普及するには至りませんでした。

しかし1982年のトロント会議で15年にわたる経過と結末の症例が報告されたことで、大きな話題となり世界中で普及が始まりました。
現在は、失った歯を補うためのひとつの治療方法として、世界中で導入されています。
現在ではインプラントの父として、歯科医師でブローネマルク教授の名前を知らないものはいません。

日本のインプラントの歴史

ブローネマルク教授の発見から13年後の1978年、大阪歯科大学の川原春幸教授らによるサファイア・インプラントによって、日本のインプラントの歴史は始まりました。
しかし、このとき使用されたインプラントは人工サファイア製で、チタンのように骨と結合させることはできませんでした。
人工サファイアを使用したこの治療法は、骨結合を起こさず、周囲の歯に固定しなければならなかったため、サファイア・インプラントが折れてしまうなどの問題が相次ぎ、「インプラントは危ない」という悪いイメージを広めてしまう結果になりました。

日本でも海外と同じように信頼性の高いブローネマルク教授のチタン製インプラントが日本に普及し始めるのは、1983年以降のことです。
東京歯科大学の助教授の小宮山弥太郎先生が、スウェーデンのブローネマルク教授のところに留学し、インプラントの考え方や手術の方法を学び、日本に持ち帰って、日本初のブローネマルク・システムによるインプラント治療が東京歯科大学で行われました。
しかし、人工サファイア製インプラントによるマイナスイメージにより、当時の大学はインプラントに否定的でした。
その後、小宮山先生は大学病院を辞職し、1990年に自ら日本初のインプラントセンター「ブローネマルク・インテグレイション・センター」を開業しました。
その後、チタン製インプラントの普及に勤め、日本でも研究が進められ、現在では国産のインプラントも開発されています。

  • 紀元前

    インカ帝国のペルーでは宝石(エメラルド、水晶、アメジストなど)が歯の代用として埋められた人骨が発見されました。トルコや中国でも象牙、貝殻、石、宝石などを歯の代替えとして使用したインプラントが見つかりました。

  • 紀元2~3世紀

    上顎骨に鉄製のインプラントが埋まった古代ローマ時代の人骨が発見されました。

  • 紀元5世紀ごろ

    1931年南米で考古学的に発掘されたマヤ族20歳女性の下顎の前歯にインプラント治療がされていました。
    このインプラントは、生前に機能的に使われていたと見られる最古のインプラントです。
    3本の下の前歯が抜けた後に、二枚貝の貝殻で精巧に細工した人工の歯が埋めてありました。前歯のうち、三角形の歯三本がインプラントです。
    当初は死んだ後の遺体に埋め込まれたものと考えられていましたが、レントゲン検査が行われた結果、埋め込まれた貝殻でできた歯は根と一体の構造になっており、三角形に削られた形の根の周りの骨がしっかりと治っていたことと、歯石がついていたことから、生前に埋め込まれたものだと証明されました。

  • 19~20世紀

    インプラント治療として、ステンレス、コバルト・クロム、金などが使用されました。

  • 1952年

    スウェーデンの医師、ペル・イングヴァール・ブローネマルク教授がチタンと骨が結合することを発見しました。

  • 1965年

    ブローネマルク教授がチタン製インプラント(ブローネマルクインプラント)を開発しました。
    世界で初めて臨床応用して、近代インプラントの始まりとなりました。

  • 1972年

    ストローマンインプラントが開発されました。

  • 1978年

    大阪歯科大学の川原春幸教授が、人工サファイア(セラミック)を使用したサファイアインプラント(バイオセラムインプラント)を開発しました。それ以後、日本ではサファイアインプラントが多用されましたが、結果がよくなかったので1990年頃までに淘汰されました。

  • 1983年

    ブローネマルク教授、東京歯科大学の小宮山彌太郎先生により、東京歯科大学でチタン製インプラントが日本で初めて臨床応用されました。
    日本で初めてのインプラントの臨床応用となりました。

  • 1991年

    初めてのチタン製国産インプラント「POIインプラント」が開発・販売されました。

  • 1993年

    広島大学でジルコニアインプラント(セラミックインプラント)による治療がおこなわれました。

  • 2000年前後

    日本の歯科大学病院でもインプラント科が設置されました。
    欧米では、ジルコニアインプラント(セラミックインプラント)が開発されました。

興学会の最新インプラント治療はこちら興学会の最新インプラント治療はこちら

まずはお気軽にご相談ください。

Page Top